WEKO3
アイテム
地域における水浄化施策のケーススタディ -倉敷川美観地区を中心に児島湖まで-
https://kiui.repo.nii.ac.jp/records/688
https://kiui.repo.nii.ac.jp/records/688630660fa-75bc-4d55-9938-904f6b3931e7
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-12-20 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 地域における水浄化施策のケーススタディ -倉敷川美観地区を中心に児島湖まで- | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Case study for the cleaning of polluted water and the landscape management in Kurashiki river, Bikanchiku area | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AA12037987 | |||||||||||
著者 |
村本, 茂樹
× 村本, 茂樹
× MURAMOTO, Shigeki
|
|||||||||||
著者所属(日) | ||||||||||||
ja | ||||||||||||
吉備国際大学政策マネジメント学部環境リスクマネジメント学科 | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
Department of Environmental Risk Management, School of Policy Management, Kibi International University | ||||||||||||
抄録(日) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 地方の時代の幕開けとともに全国各地で「ふるさとづくり」が盛んになっている。美観地区を有す倉敷川は、倉敷のみならず岡山県の顔としても重要なスポットとなっている。この河川水管理は下流部の児島湖に至る重要な課題で、1987年以来「モデル改修工事」が計画された。潤いのある町づくりをテーマに、水辺公園を含む環境事業への転換が図られ75億円の予算で執行された。しかし、美観地区には水利権は無く、農業用水の落ち水を借用しており、流入水量は極めて少ない。当然のことながら流速も小さく、夏期には藻が浮上し、景観を損なう現象が毎年続いた。これまでこれらの課題を解決すべくいくつかの提案をしてきた。美観地区は伝統的建造物保存地域であり、設備機器などの設置は許可されない条件下にある。同時に多額の維持管理費を必要としない方策が求められてもいる。今回は潮の干満と同じく1日2回の樋門開門操作を行う実験を提案した。樋門操作により流速を増し、水中酸素を増大させる手法を約3ヶ月間継続した結果、底泥の酸化を徐々に促進して白砂を取り戻すことができた。設備費用、維持経費、浄化効果などの点から解決策の選択を検討し、地域における環境施策のケーススタディとして好結果を得たので提案を含め報告する。 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
抄録(英) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | Hometown-making is active in nationwide various places at beginning of event of the age of local autonomy. The Kurashiki river is most important spot becomes it not only Kurashiki but also Okayama Prefecture for the sightseeing and also situated at the aesthetic area. There were originally no water rights for this river, and however, it was extremely few, flow velocity was also small, and the phenomenon of the green alga floating continued to the surface of water every year in summer. Flow velocity was gradually increased by opening the sluiceway, underwater oxygen was increased, and white sand was able to be regained by gradually promoting the oxidation of the bottom mud by continuing for about three months. There is a condition such as being not able to set up the machine and the device, etc. in the cultural asset protection district, and because the selection of the solution is examined from the point in the equipment cost, the maintenance expenditure, and the effect etc. of purification, and an intermediate conclusion was obtained. | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
書誌情報 |
ja : 吉備国際大学政策マネジメント学部研究紀要 en : Journal of Kibi International University School of Policy Management 号 2, p. 79-87, 発行日 2006-03-31 |
|||||||||||
アクセション番号 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | KJ00009357039 | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 18801722 |